家の近所の橋のところが現場で、どうも人をはねたらしい。
まさに発生した直後だったようで、
救急隊員がぐったりしたおじさんに、「大丈夫ですか~」と声を掛けて救命活動をしている。
橋の反対側では、加害者らしい男女が肩を寄せ合って「ごめんなさい」と声を漏らしていた。
皆が、毎日の様に車に乗っている。
毎日のように車道を自転車で、徒歩で横切る。
誰にでも明日起こりうる現実。
今日、その橋を通ると花束が置いてあった。
ガンプラを対象とした検索エンジンで、個人が作ったサイトのようです。
ワシもさっそく登録♪
こちらはぐんぐるらしいけど、gungleはなんて読むのかな?
がんがる?
プラモを作ってる!っというワクワク感がないのよね。
なんか、よくできた完成品おもちゃを組み立てる内職のおばちゃんになった気分。
旧キットにまた手をだすか。
さすがバンダイ!回答が早い!
腐ったフライドチキン食わされて苦情メール送っても、
なーんも言ってこないサークルKとえらい違いですね。
さて、返信内容はこうだ
”モノアイ自体は”縦軸”、”横軸”の動きですが、走査端末とし
ては、”奥行き”も取らえていますので、”3次元的な走査が可
能”との説明になっております。
何とぞご理解賜りますよう、よろしくお願いします。"
意味わかんね
もー触らない。たぶん。


こんなにガリガリ削ったり間接作ったりしたのは初めて。
われながらよく完成までこぎ着けたなぁと思う。
お風呂で遊んだあのキットがこんな姿になるなんて、20年前には想像も付かなかったな。

みよ、この力強いポーズ。

膝立はMuri Pointer Exception.
デカールもキット同様の20年物。
驚いたことにリアルタイプザク/ガンダムのものは普通に使えた。
ダグラムやザブングル系のデカールは水に浸しても台紙から剥がれずに
使えなかった。
マークソフターとか言うのを使えば使える様になるのかなぁ。


「ドムのモノアイは”視野”の拡大のため、
3次元的な走査が可能なようレールが配置されている。」
ふむふむ、グフやザクより視野が拡大したという説明ね。
左右に加えて上下もあるからよく見えるよね、上下左右と。
上下左右?
X軸とY軸ですよね?
2次元じゃないんですか?
と、疑問に思ったのでバンダイに質問メールを出してみました。
返事くるかな~。